日本旅行で食べて欲しいお菓子40選!人気でおすすめの商品を日本人が紹介

日本には、コンビニやスーパー、駅のお土産コーナーなど、どこでも気軽に買える美味しいお菓子がたくさんあります。和菓子からチョコレート、スナック、アイスまで、幅広いラインナップが揃い、日本ならではの豊富な味も楽しめるのが魅力です。

旅行のお土産やちょっとしたおやつにぴったりな定番商品から、地域限定の特別な味まで、日本の代表的なお菓子を40種類厳選しました。日本のお菓子選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

お菓子は日本中どこでも買える

コンビニで手軽に購入


日本のコンビニは24時間営業の店舗が多く、どこでも簡単にお菓子が手に入ります。ポテトチップスやチョコレート、和菓子など種類が豊富で、地域限定の商品も楽しめます。小袋サイズのお菓子も多く、食べ歩きやホテルでのちょっとしたおやつにぴったりです。

駅や空港のお土産コーナー


駅や空港には、地域限定の名産品や特別パッケージのお菓子がずらりと揃っています。新幹線の駅ではご当地の味を使ったスナックが多く、空港では高級感のある和菓子や抹茶スイーツも人気です。

旅の記念やお土産探しに最適なスポットです。東京や大阪などの主要都市には、空港や駅限定の商品も多く、特別感のあるお土産が見つかりますよ。

スーパーマーケットで大量購入


日本でお菓子をお得に買いたいなら、スーパーマーケットがおすすめです。全国に展開するスーパーでは、定番のお菓子から地域限定のスイーツまで、幅広い種類の商品が揃っています。

コンビニよりも価格が安いことが多く、まとめ買いにもぴったり。特に大型スーパーでは、大容量や特売品が多く、お土産として大量に購入したいときにも便利です。

甘いタイプのお菓子11選

アルフォート

アルフォートは、香ばしい全粒粉ビスケットとまろやかなチョコレートが絶妙に組み合わさった日本の人気お菓子です。ビスケットのサクッとした食感と、チョコレートのなめらかなくちどけが楽しめるのが特徴です。

また、チョコレート部分には帆船のデザインが刻まれており、見た目もおしゃれ。ミルクチョコやビター、ホワイトチョコなどさまざまな味があり、どれも日本らしい繊細な甘さが魅力です。

個包装されているため、お土産やちょっとしたおやつにもぴったり。シンプルながら飽きのこない味わいで、多くの人に愛されています。

キットカット

キットカットは、世界的にも有名なチョコレート菓子ですが、日本限定の多彩な味が人気の秘密です。定番のミルクチョコに加え、抹茶、ほうじ茶、さくら、ストロベリーなど、日本ならではの味が楽しめます。「きっと勝つ」という発音が「勝利を願うお守り」に通じるため、受験生へのプレゼントとしても親しまれています。

また、地域限定の味も豊富で、旅行の思い出として持ち帰るのもおすすめ。サクサクのウエハースとチョコレートのバランスが絶妙で、一口サイズで食べやすいのも魅力です。

ポッキー

ポッキーは、細長いビスケットスティックにチョコレートをコーティングした、シンプルながらクセになるお菓子です。食べやすい形状で手を汚さずに楽しめるのが特徴。ミルクチョコのほか、抹茶、いちご、アーモンドクラッシュなどさまざまな味があり、季節限定の特別な味も登場します。

さらに、日本では「ポッキーの日」(11月11日)が制定されるほどの人気ぶり。友達や家族とシェアしながら食べるのも楽しく、どんなシーンにもぴったりのお菓子です。

チョコボール

チョコボールは、一口サイズの丸いチョコレート菓子で、サクサクのキャラメルやピーナッツが中に入っています。特に、金や銀のエンゼルマークが出ると景品がもらえる「おもちゃのカンヅメ」キャンペーンが有名で、子どもから大人までワクワクしながら楽しめます。

軽い食感とほどよい甘さがクセになり、つい手が伸びてしまうお菓子。かわいらしいマスコットキャラクター「キョロちゃん」も人気で、日本のお菓子文化を象徴する存在の一つです。

カントリーマアム

カントリーマアムは、しっとりとした食感が特徴のクッキーで、外はほんのりサクッ、中はしっとりとした柔らかさが楽しめます。バニラやココアといった定番の味に加え、期間限定の味も登場し、どれも日本ならではの繊細な甘さが魅力です。

オーブントースターやレンジで少し温めると、焼きたてのようなふんわり食感に変わるのもポイント。個包装で持ち運びしやすく、お土産にも最適です。優しい甘さと香ばしさが広がる、日本の定番クッキーです。

きのこの山/たけのこの里

きのこの山とたけのこの里は、日本で長年愛されるチョコレート菓子で、どちらが美味しいかをめぐる「きのこ vs たけのこ論争」でも有名です。「きのこの山」は、サクサクのクラッカーにチョコレートがコーティングされ、軽い食感が特徴。

一方、たけのこの里は、しっとりしたクッキーにチョコが染み込み、よりリッチな味わいです。どちらも個性的な美味しさで、食べ比べるのも楽しいポイントです。

ブラックサンダー

ブラックサンダーは、ザクザクとした食感が魅力のチョコレートバーです。ココアクッキーとパフをチョコレートでコーティングし、濃厚な味わいと歯ごたえのある食感を楽しめます。キャッチコピーの「おいしさイナズマ級!」の通り、一口食べればインパクトのある美味しさが広がります。

お手頃価格でコンビニでも手軽に買えるため、日本の庶民派チョコ菓子として大人気。期間限定の味や地域限定バージョンも多く、リピーターが多いのも特徴です。

しみチョコ

しみチョコは、サクサクのコーンスナックにチョコレートがしみ込んだ軽い食感のお菓子です。見た目はシンプルですが、口に入れるとチョコがじんわり広がり、スナックのエアリーな食感と絶妙にマッチします。

噛むたびにチョコレートの風味がしっかり感じられるのが魅力で、つい手が止まらなくなる美味しさです。

コアラのマーチ

コアラのマーチは、サクサクのビスケットの中に濃厚なチョコレートが詰まった、日本の代表的なお菓子の一つ。ビスケットにはかわいらしいコアラのイラストがプリントされていて、種類はなんと数百種類もあると言われています。運が良ければ、レアなデザインに出会えることも。

ひとくちサイズで食べやすく、甘さもほどよいため、子どもから大人まで楽しめます。日本のお土産としても人気が高く、パッケージデザインも可愛らしいので、見た目も味も満足できるお菓子です。

アーモンドチョコレート

明治のアーモンドチョコレートは、日本で長年愛されているナッツチョコレートのNo.1ブランドです。厳選されたアーモンドをじっくりローストし、香ばしさを最大限に引き出した後、明治ならではの高品質なチョコレートで包み込んでいます。

ナッツのカリッとした食感と、まろやかでコクのあるチョコレートのバランスが絶妙で、食べるたびに贅沢な味わいが広がります。

パイの実

パイの実は、サクサクのパイ生地に濃厚なチョコレートが詰まった、日本のロングセラーお菓子です。64層にも折り重ねられたパイ生地が特徴で、軽やかな食感としっとりしたチョコのバランスが絶妙。

一口サイズで食べやすく、紅茶やコーヒーと一緒に楽しむのもおすすめです。オーブントースターで少し温めると、焼きたてのような風味が味わえるのも魅力です。

スナックタイプのお菓子7選

ポテトチップス

日本のポテトチップスは、シンプルな塩味からユニークな味まで、幅広いバリエーションが楽しめます。カルビーや湖池屋といった人気ブランドがあり、定番のうすしお、コンソメパンチ、のり塩はもちろん、地域限定のご当地の味も魅力。日本ならではのわさび味や梅しそ味など、他では味わえないユニークな種類も豊富です。

軽い食感とパリッとした歯ごたえがクセになり、つい手が止まらなくなる美味しさ。お酒のおつまみにもぴったりのお菓子です。

じゃがりこ

じゃがりこは、カリカリとした食感が楽しいスティック状のポテトスナックです。パッケージのカップ型容器に入っており、持ち運びしやすく手軽に食べられるのが特徴。

サラダ味、チーズ味、じゃがバター味など、日本独自のバリエーションが豊富で、どれも濃厚な味わいが魅力です。スナックなのにしっかりとした食感があり、噛むほどにポテトの風味が広がります。

カール

カールは、ふんわり軽い食感が特徴のコーンスナックで、日本のスナック菓子の代表格です。定番のチーズ味やうすあじ(だし風味)は、どこか懐かしさを感じる優しい味わい。サクッとした口当たりと、噛むほどに広がるコクのある風味がクセになります。

西日本では今も販売されていますが、東日本では手に入りにくくなってしまい、その希少性からますます人気に。パッケージに描かれたカールおじさんのキャラクターも愛されており、日本のお菓子文化を象徴する一品です。

プリッツ

プリッツは、日本で長年愛されている細長いスティック型のビスケットスナックです。サクサクと軽い食感で、シンプルながらもクセになる味わいが特徴。定番のサラダ味だけでなく、トマト・バター・照り焼きチキンなど、さまざまな味が楽しめます。

塩気が絶妙で、おやつだけでなく、お酒のおつまみにもぴったり。ポッキーと並ぶ日本の代表的なお菓子の一つで、持ち運びやすく、旅先でも手軽に楽しめます。

ハッピーターン

ハッピーターンは、軽い口当たりの米菓に甘じょっぱいパウダーがたっぷりとまぶされた、日本独自のスナックです。このハッピーパウダーは、一度食べると止まらなくなるほどのクセになる味わい。

1970年代のオイルショック時代に「幸せが戻ってくる(ハッピーターン)」という願いを込めて名付けられました。小袋入りで食べやすく、お土産としても喜ばれる一品です。

うまい棒

うまい棒は、サクサクとした食感が楽しいスティック状のコーンスナックで、驚くほど豊富な味が魅力です。チーズ・たこ焼き・めんたいこ・コーンポタージュなど、日本ならではの味が次々に登場し、どれも個性的でおいしいです。

また、安さも人気の理由で、子どもから大人まで幅広く親しまれています。パッケージには可愛らしいキャラクター「うまえもん」が描かれ、日本の駄菓子文化を象徴するお菓子の一つです。

ベビースターラーメン

ベビースターラーメンは、砕いたフライ麺をそのままスナックとして楽しめるユニークなお菓子です。小麦の香ばしさとしっかりした味付けが特徴で、チキン味をはじめとするさまざまな味が展開されています。

もともとは製造中に割れてしまった麺を活用するために誕生し、今では日本を代表するスナックになりました。

アイス6選

ハーゲンダッツ

日本のハーゲンダッツは、世界的に有名なブランドながら、日本限定の味が豊富なのが魅力です。濃厚でなめらかなアイスクリームに、日本ならではの抹茶・ほうじ茶ラテ・紫いもなどの味が登場しています。

高級感のある味わいながら、コンビニやスーパーで気軽に購入できるのも嬉しいポイントです。

パルム

パルムは、なめらかなアイスクリームを厚めのチョコレートでコーティングした、贅沢なアイスバーです。チョコレートがパリパリではなく、しっとりと溶けるような口どけなのが特徴で、一口食べるとリッチな味わいが広がります。

ミルクチョコをはじめ、抹茶やストロベリーなどの味もあり、大人のスイーツとしても人気。手軽に食べられるのに上質な美味しさが楽しめる、日本ならではの上品なアイスです。

スーパーカップ

スーパーカップは、ボリュームたっぷりのカップアイスで、リーズナブルなのに満足度が高いのが魅力です。バニラ、チョコクッキー、抹茶などの味があり、どれも濃厚でしっかりした味わい。

滑らかな口当たりと、クセのない甘さで、子どもから大人まで楽しめるアイスです。カップ入りなので、好きなタイミングで少しずつ食べられるのも嬉しいポイントです。

ガリガリ君

ガリガリ君は、日本の夏の風物詩ともいえる、爽やかな氷菓アイスです。外はシャリシャリ、中はガリガリとした食感が特徴で、暑い日にぴったりのひんやりスイーツ。

定番のソーダ味のほか、コーラ・梨・グレープフルーツなどバラエティ豊かな味が楽しめます。さらに、時々登場するユニークな限定の味(コーンポタージュやシチュー味など)も話題になっています。

モナ王

モナ王は、サクッとしたモナカの皮に、たっぷりのアイスが詰まった和風のアイススイーツです。中のアイスはクリーミーでほどよい甘さがあり、モナカの軽い食感とのバランスが絶妙。

バニラが定番ですが、抹茶やチョコ味もあり、日本らしい風味が楽しめます。食べ応えがありながらもさっぱりとした後味で、ちょっとした休憩やおやつにぴったり。和のテイストを感じられる、日本ならではのアイスモナカです。

ガツンとみかん

ガツンとみかんは、みかん果実がたっぷり入った、果汁感あふれるアイスバーです。まるで本物のみかんを食べているようなフルーティーな味わいで、さっぱりした甘さと自然な酸味が絶妙なバランス。

ジューシーな食感と、爽やかな後味がクセになり、暑い日やお風呂上がりにもぴったりの一品です。

グミ・ゼリー5選

果汁グミ

果汁グミは、果実の美味しさをぎゅっと詰め込んだ、日本で人気のグミキャンディです。フルーツの自然な甘さとほどよい弾力が特徴で、まるで本物の果物を食べているようなジューシーな味わいが楽しめます。

ぶどう、りんご、マスカットなどさまざまな味があり、どれも果汁をたっぷり使用。小袋タイプで持ち運びにも便利なので、旅行中のおやつにもぴったりです。

コロロ

コロロは、一口サイズのフルーツグミで、ぷるんとした独特の食感が特徴です。外側はもちっとした弾力があり、中はジューシーなフルーツゼリーのような柔らかさ。

ぶどうやマスカット、ピーチなど、本物の果実のような濃厚な味わいが楽しめます。まるでフルーツの粒をそのまま食べているかのような贅沢な食感が魅力で、日本ならではのユニークなグミとして人気です。

ハイチュウ

ハイチュウは、日本で長年愛されているソフトキャンディで、フルーティーな味わいと、しっかりした噛みごたえが特徴です。口の中でほどよく溶けながら、ジューシーな甘さが広がります。

定番のぶどう、ストロベリー、グリーンアップルのほか、期間限定や地域限定の味も多数。海外でも人気が高く、特にアメリカやアジアでは日本の美味しいキャンディとして親しまれています。

こんにゃくゼリー

こんにゃくゼリーは、ヘルシーで食物繊維が豊富なゼリー菓子で、ぷるんとした弾力のある食感が特徴です。こんにゃく由来の成分を使用しており、通常のゼリーよりも噛み応えがあるのがポイント。

ぶどうやりんご、マンゴーなどのフルーツ味があり、ほどよい甘さとさっぱりとした味わいが魅力です。小さなパックに入っていて、手軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

プッチンプリン

プッチンプリンは、日本の代表的なプリンデザートで、なめらかでクリーミーな味わいが特徴です。底にあるレバーを折ると、プリンがきれいにお皿に落ちる仕掛けが楽しく、大人から子どもまで大人気。

ほろ苦いカラメルソースと、ミルキーなプリンのバランスが絶妙で、ほどよい甘さがクセになります。コンビニやスーパーで手軽に買えます。

キャンディ・タブレット5選

ミルキー

ミルキーは、不二家が誇る日本のロングセラーキャンディで、ミルクのやさしい甘さが特徴です。生クリームのように濃厚で、なめらかな口どけが楽しめます。

パッケージには、トレードマークの「ペコちゃん」が描かれています。シンプルながらも深い味わいで、どこか懐かしさを感じさせる一品です。

森永キャラメル

森永キャラメルは、100年以上の歴史を持つ、日本の伝統的なキャラメル菓子です。しっとりとした口当たりと、ほんのりビターな甘さが特徴で、どこか懐かしい味わいが楽しめます。

パッケージもレトロなデザインで、日本の昔ながらのお菓子として親しまれています。小さな箱に個包装されたキャラメルが入っているので、持ち運びしやすく、おやつにもぴったりです。

ラムネ

ラムネは、さわやかな風味とシュワっとした溶け方が楽しい、日本の定番タブレット菓子です。炭酸飲料のラムネ風味が特徴で、口の中でほどよく溶ける独特の食感がクセになります。

特に森永のラムネは、ぶどう糖を多く含んでおり、勉強や仕事の合間のリフレッシュにもぴったり。見た目もかわいらしいボトル型のパッケージで、手軽に持ち運べるのも魅力です。

フリスク

フリスクは、日本で人気の高いミントタブレットで、スッキリとした爽快感が特徴です。コンパクトなケースに入っており、仕事や移動中でもさっと口にできるのが魅力。

味もペパーミント・スペアミント・レモンミントなど豊富で、気分転換にぴったりです。特にエクストラミントは、強烈な刺激で目が覚めるほどの爽快感です。日本のコンビニやドラッグストアで手軽に購入することができます。

ミンティア

ミンティアは、日本のコンパクトなミントタブレットで、手軽にリフレッシュできるお菓子です。フリスクよりも粒が小さく、軽やかな食感が特徴。味の種類も多く、クールミント・グレープ・ピーチ・梅など、日本ならではのユニークな味も楽しめます。

ケースがスリムで持ち運びやすく、ポケットやバッグにすっと入れられるのも便利なポイントです。

和菓子6選

大福

大福は、日本の伝統的な和菓子で、やわらかいおもちの中に甘いあんこが詰まっています。定番のこしあんやつぶあんのほか、抹茶や栗、さらには生クリーム入りの洋風大福も人気。

もちもちとした食感と、ほどよい甘さが魅力で、お茶と一緒に楽しむのがおすすめです。手のひらサイズで食べやすく、日本ならではの素朴な美味しさが味わえるお菓子です。

わらび餅

わらび餅は、ぷるぷるとした透明感のある見た目と、もちもちの食感が特徴の和菓子です。わらび粉を使って作られ、きな粉や黒蜜をかけて食べるのが一般的。

ほんのり甘く、口の中でとろけるような食感が楽しめます。シンプルながらも上品な味わいで、和スイーツ好きにはたまらない一品です。

どら焼き

どら焼きは、ふんわりとしたパンケーキのような生地に、甘いあんこを挟んだ日本の伝統的なお菓子です。しっとりとした生地と、なめらかなあんこの組み合わせが絶妙で、どこか懐かしい味わい。

最近では、抹茶やクリーム入り、さらにはチョコレート風味のどら焼きも登場し、バリエーションが豊富です。持ち運びしやすく、日本のお土産にもぴったりです。

まんじゅう

まんじゅうは、しっとりとした生地の中に甘いあんこが詰まった和菓子で、地域ごとにさまざまな種類があります。温泉地でよく見かける温泉まんじゅうは、黒糖の風味が特徴で、お茶との相性抜群。

また、抹茶やさつまいも、カスタードクリーム入りのまんじゅうもあり、どれも日本ならではの繊細な甘さが楽しめます。

せんべい

せんべいは、日本の伝統的な米菓で、パリッとした食感と香ばしい風味が特徴です。醤油味や塩味のシンプルなものから、海苔やごま、七味唐辛子をまぶしたものまで、バリエーションが豊富。

お茶と一緒に楽しむのはもちろん、軽食やおつまみにもぴったり。日本らしい味わいを楽しめるスナックです。

ようかん

ようかんは、小豆を使った甘い和菓子で、しっとりとした食感と濃厚な甘さが特徴です。黒糖や抹茶、栗入りのものなど種類が豊富で、少しずつカットして食べるのが一般的。

保存性が高く、お土産や贈り物にも最適です。甘さの中に上品な風味が広がり、お茶と合わせると格別の美味しさ。日本の伝統的な和菓子の魅力を味わえる逸品です。

まとめ

日本には、コンビニやスーパー、駅・空港のお土産コーナーなど、どこでも手軽に買える美味しいお菓子が揃っています。

この記事で紹介した40種類のお菓子は、定番のチョコレートやスナックから、和菓子、アイス、グミ・ゼリーまで幅広いラインナップ。お土産や自分用のおやつにぴったりなものばかりです。

ポイント

・日本のお菓子は、全国どこでも手軽に購入可能
・コンビニ・スーパー・お土産コーナーでそれぞれ異なるラインナップを楽しめる
・定番の人気商品に加え、地域限定や期間限定の味も豊富

気になるお菓子が見つかったら、ぜひ実際に食べてみてください。特に地域限定のお菓子は、日本旅行の思い出としてもおすすめです。